fc2ブログ
2017/07/31

ゆる江戸2号発行記念イベント、無事終了しました!

おかげさまで、ゆるく江戸時代のアレコレを楽しむ「ゆる江戸」
2号目を発行いたしました。

ゆる江戸VOL.2グルメ 
<通販サイトへはこちらから>→アリスブックス

今回のテーマは「グルメ」
時代や場所をとわず、生き物が生きるために必要な食を取り上げてしまったために
江戸時代の食のみならず、世界との比較や日本の歴史の中の食など広げに広げた大風呂敷。
畳むのにも呆然と手こずってしまいましたが、
どうにかこうにかまた江戸にもどって来まして形にできました。
ご笑覧いただければ幸いです。

読みどころポイントとしましては、
三重大学准教授・髙尾善希先生から光栄にもご寄稿いただきました
「おいしくて気マズイ」という大変面白い記事。
(お読みいただければわかりますヨ!)
そして、江戸時代の料理本から、現代にも作りやすくアレンジした
江戸料理レシピが付いているところでしょうか。

それに伴い、2017年7月27日(木)に
東京・王子の古書カフェくしゃまんべにおいて

「あなたの知らない江戸の食」というイベントを開催いたしました。


ゆる江戸グルメトークライブチラシ本式_R 

ありがたいことに、告知から1週間ほどで夜の部は完売。
昼の部を追加することになりました。
名も知れぬ私、しかもTwitterでしかほぼお知らせしていなかったのにびっくり。
宣伝にご協力いただいた方々のお蔭です。
そして早速ご予約いただき、お越し下さった方々、
ありがとうございました。

当日は、アットホームな人数でわきあいあいとした昼の部、
ぎっしりとお詰めいただいて熱気あふれた夜の部という感じに。
kYkF8RWU_R.jpg 
会場となった「くしゃまんべ」さん。提灯はmarieさんが買ってきてくださったので「ゆる江戸」と私が筆で書きました。


当日の目玉は、お料理のケータリングなども行なうほか、
ご実家では米作りもされているmarieさんが手作りしてくださった
「再現・江戸料理」
 MC1rSUs1_R.jpg

江戸時代に流行した料理本の中でも、特によく知られている
「豆腐百珍」や「卵百珍」のレシピを忠実に再現。
百珍ものとは、一種類の食材を使ったアレンジレシピ100選のことです。
写真の手前右にある一品は、
「甘藷百珍」から、薩摩芋でつくった鰻もどき。
良く出来ているでしょう?
明暦の大火後に流行した奈良茶飯のおにぎり(写真右上)も、食べごたえあると参加者の方々に好評でした。
なんとなんと、使用した栗はmarieさん自らが採取したものだったり、
フードプロセッサーは使わず、すり鉢とすりこぎで当時の製法のまま作ったというこだわりぶり。
私自身も、またとない貴重な食体験ができて感動しきりでした。
marieさん、どうもありがとうございました。
このお料理があったからこそ、この会も意義の深いものになったと感謝します。



さて、私のほうは拙いながら、
①日本料理の様式とその流れ
②江戸時代の江戸でグルメが流行った理由
③本当に日本人は肉食しなかったのか?
という3本立てでお話させていただきました。

ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食ですが、
思えば私は知らないことがたくさんありました。
日本料理が当初から異国料理の影響を強く受け、
また創作料理などさまざまに発展していったことなど、
知れば知るほど好奇心をくすぐられた私の「面白いの!ちょっと聞いて!」
という話をもろもろもろと。

江戸にお詳しい方にとっては既知の情報だったかもしれませんが、
「切り口が面白かった」と言ってもらえたのが大変うれしかったです。

GcVGMUet_R.jpg 

xYG9UmI2_R.jpg 

全員ではありませんが、お越しいただいた方々と♪
参加者の皆さま、本当にステキな一日をありがとうございました。
歴史好きな方と濃ゆいお話ができるのも楽しかったですし、
「歴史はあまり分からないけど、おいしいお食事があると友達に誘われてついてきました」
という方が、「楽しかったです~」と笑顔で帰られたのもうれしやうれし。
お店の竹内さん、武藤さん、marieさんもご尽力ありがとうございます。

これから懲りずに、3号に向けて少しずつ準備していきますので、
またお会いできる機会を楽しみに!

心からの感謝を込めて…!


講演会チラシ_最小 

image_20160301121252e99.jpg 





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント