fc2ブログ
2015/07/23

『耳鼻削ぎの日本史』を読みました

『耳鼻削ぎの日本史』清水 克行著
今年(2015年)6月の発売と同時に手に入れていたのですが、このたび読了。
いかにもおどろおどろしいタイトルですが、これが実に興味深い本でした!平安時代から戦国時代にかけて、我が国で行なわれてきた「耳や鼻を削ぐ」という行為は、現代の私たちがイメージするような、猟奇的な意味あいではなかったのですね。以下、私の勝手な感想まじえつつ、紹介してみたいと思います。

◆刑罰と武功の証(あかし)だった耳鼻削ぎ◆
同書によれば、刑罰としての耳鼻削ぎには、主に「女性や僧侶への刑の軽減」としての意味があり、男なら死刑になるところを、耳や鼻を削いで放免するという形式がとられたといいます。女性の方が罪が軽くなるというのは、江戸時代の刑罰を調べていてもそうなのですが、「女性を大切にしていた」ということではなく、「女はそこまでの責任を負う能力はない」と軽んじられていたためなんですよね。同書にもその旨が書かれています。僧侶に対する場合には、神仏に仕える身を殺すことをなるべく回避したいという意識があったとのこと。

次に、武功としての耳鼻削ぎは、主に戦場で、重さや季節の問題などにより、首を持ち帰るのが困難な場合に行なわれたといいます。首級を「首験」というそうですが、「鼻験」という言葉まであったのは驚きでした。

同書には、さまざまな戦場で鼻や耳を首の代わりにした事例が掲載されています。ほとんどは、なるほど仕方ないな(?)と思うようなもので、当時の人々にとって、耳鼻削ぎがさほど残酷ではないと思われていたことが伝わってきました。

ただ豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に行なった大量の耳鼻削ぎの行為は、さすがに当時であってもいかがなものかと思ってしまうほど。これには、「その時代の感覚に寄り添うことを大切にしてきた」という著者ですら、苦言を呈しています。

20130731120532.jpg
▲月岡芳年が描いた豊臣秀吉


◆意味が変わってきた、江戸時代の耳鼻削ぎ◆
さて、その耳鼻削ぎの意味が、中世の終わりと共に変化。詳しくは同書を読んでいただくとして、太平の世になったからには、武功の証としての耳鼻削ぎが必要なくなるのはもちろん、女性や僧侶の罪を軽減するという意味よりも、今度は「見せしめ」としての効果をもつようになってくるのです。

ここで面白いのは、江戸時代は藩ごとにさまざまな伝統や習慣を持っており、この耳鼻削ぎのシステムを導入していた藩とそうでなかった藩があった、さらにその意味するところも違っていた、ということ。

耳鼻削ぎをした罪人を他所へ追放せず領地内にとどめることで、同じ罪を犯す者を防ごうとする考え方や、死刑よりもさらに重い刑として、耳鼻を削いでから死刑に処す場合も見られるようになったそうです。

耳鼻削ぎシステムを採用していた藩は、秋田藩、相馬中村藩、福井藩、岡山藩、広島藩、土佐藩などですが、特に長く行なっていたのが会津藩。実は、綱吉が発令した「生類憐みの令」により厳罰主義から人命尊重主義へと文明化されるに従い、どの藩も次第に耳鼻削ぎ刑は廃止されていったのですが、会津藩は変わらず続行(※)。随分後になって時代遅れと気づいて、初めてびっくりする始末。さらに、それからも廃止までには藩内で意見が分かれ、時間がかかったというのです。

私は会津藩が長く耳鼻削ぎを行なっていたということは聞いたことがあったのですが、しかしその慣習がなぜ長引いたかという理由を今回知って驚きました。実は、この耳鼻削ぎシステムを刑罰として同藩に採用したのは、藩祖・保科正之だったのです!保科正之は密通をした男女に対して、女性は鼻削ぎ、男性はなんと「男根切り」にせよ(!)とまで定めていたといいます。

幕末、会津藩が藩祖・保科正之の遺訓をかたくなに守ったがために、火中の栗を拾うようなものだといわれた京都守護職を引き受け、後に新政府軍と徹底抗戦する羽目になったことを思うと、よくよくこの藩にとって、三代将軍・家光の異母弟であった藩祖の影響は絶大であったのだなと改めて思わずにいられません。
そして良く言えば生真面目で一徹。悪く言えば頑迷で融通が利かない藩。なんとももどかしい、うーん…。

aizu001.jpg
▲会津藩の降伏調印式を描いた錦絵

◆幕末にも現れた、耳鼻削ぎ◆
同書には、新選組の軍中法度(not局中法度)にも、「戦闘中に組頭が討ち死にすることがあれば、その場で一緒に斬り死にしろ。臆病にも逃げたりすると、斬るか鼻を削ぐぞ」という一文があることを紹介。著者は、新選組が非現実的なまでの過酷な掟に縛られた組織であったことを、当時であってもすでに前時代的であった鼻削ぎ刑を採用していたことが象徴しているといいます。

ほかにも、新選組がリンチとして実際に耳鼻削ぎを行なっていたという事例も。『佐野正敬(まさたか)手記』なる史料には、池田屋事件の直後、元治元年七月に捕えられた長州藩の密偵・渡辺九八郎が、耳鼻を削がれたうえ殺されたという記録があるのだとか。
※『佐野正敬手記』は、菊池明著『土方歳三日記(上)』にも出てくるのですが、これがどういった史料なのか、佐野正敬なる人物自体誰なのか、掲載されているものを見つけられず、ネットで検索しても出てこず、浅学の私にはまったく分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。

【↑上記の私の疑問について、ご親切にもコメントでお教えくださった方が!ありがたいことです。コメント欄をぜひご覧くださいませ。(2015年12月23日追記)】

それにしても、幕末の耳削ぎ…といえば、私が真っ先に思いつくのは、京の街で横行していたという天誅騒ぎ。これは尊攘派志士たちのテロ行為で、殺害した相手の耳や腕を切り取って、公家の邸に放りこむという乱暴な事件でした。今までは、耳を切り取るなんて随分ひどいことをするなあと思っていましたが、こうして耳鼻削ぎの歴史や意味を知ると、あれは「見せしめ」のための分かりやすいカタチだったのかな?とも思えてきました。まあ、どんな部位であれ、遺体の一部を家に投げ込まれれば迷惑千万。恐怖に震えあがることに違いはないと思いますが。(これは同書には書かれていない全くの私の想像ですので、読み流してくださいね)


まだまだ、同書には興味深い話がたくさん書かれています。
冒頭の南方熊楠と柳田国男の耳塚をめぐる論争の結果が、耳鼻削ぎの歴史の説明の後、巻末でさらに意外な方向へ…という、そのあたりの構成の妙も大変面白く感じました。
著者の清水克行さんは、NHK「タイムスクープハンター」の時代考証をされている方だそう。本の帯に躍る「まだこんなネタがあったのか!でも映像化不可能です!!」という惹句に思わず噴いてしまいました。そりゃ無理ですね!(笑)。興味をもたれた方は、ぜひ本で!

mimihana.jpg
『耳鼻削ぎの日本史』清水 克行著

<余談>
ふと思ったのですが、耳削ぎシステムの場合は、耳は2つとも切り取ってこそ一人としてカウントされ武功となるのでしょうか。片耳だけでもOKだと数がごまかせてしまいますよね…?むむ。

(※)中には耳鼻削ぎ刑を会津藩よりも長く続けた相馬中村藩の例もある。しかし、これは「見せしめ」や「刑をさらに重くする」ということではなく、当初の耳鼻削ぎの理由であった「刑の軽減」という考え方からであったとされている。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

失礼します

佐野正敬は京都詰めの幕臣で通称は常次郎といいます。
京都見廻組にも所属していたようですね。佐野常次郎で検索されればちょっと分かると思いますよ。手記は東京大学史料編纂所のデーターベースを見ればネットで読む事も可能です。新撰組などについての記録が多いのもそこからの情報筋だと考えれます。

感謝いたします

はじめまして。このたびは当ブログの記事をお読みいただいたうえ、
丁寧にご教授くださいましてありがとうございました。
検索してみましたら、確かに京都見廻組の所属とか。手記も後ほど探してみますね。
独学のため行き詰ると途方にくれますので、ご親切が身に沁みます。
よろしければ、またご訪問くださるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。多謝。