「俺たちの国芳わたしの国貞」展、行って来ました<2>
神戸市立博物館「俺たちの国芳わたしの国貞」展の感想、その2.
その1はこちら→★ベロ藍一色で描かれた高級遊女。と思いきや唇だけ紅い。フルカラーとはちがった艶やかさが際立ちます。画像は国貞の絵を展示用にしたものだけれど、憧れの美しい遊女が座敷へ入って来た、息がとまるようなその一瞬を彷彿とさせますね。今回の展示ではこういう遊び心あふれる仕掛けがたくさんあって、そういうところも非常に楽しかったです。
例えば、説明文のキャッチも「当世艶姿考」はアデモード・スタイル、「髑髏形彫物伊達男」はスカル&タトゥー・クールガイと読ませるなどイキイキと躍っていて、おそらく江戸時代の人々がまさに当世流行スタイルとして楽しんだだろう、その感覚をなぞるような気持ちになれるのが面白い。
ふきだしなども付いていて、八百屋お七が半鐘を鳴らして木戸を開けさせ、飛び降りる刹那の絵に「滑空する殉愛」。胸元を開いて団扇を仰ぐ美女に一言「俺は風になりたい」などなど。
そんな中でも、とびきりかっこいいなと思ったのがこちらのキャッチ。
「畏怖大海原(ホラーオブウォーター)」。
荒れ狂う海の中、怪物のように巨大な姿を現す鰐鮫。壮大なファンタジー戦記を描いたこの3枚続きの絵は、江戸の人々の度肝をどれほど抜いたことでしょうか。
「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」歌川国芳
有名な絵ではありますが、近づいてみると鱗の表現すごい…!
同じくこちらの海底の図も、なんとも不気味。
「大物之浦海底之図(だいもつのうらかいていのず)」歌川国芳
壇ノ浦で滅亡した総大将・平知盛ら平家一門が、亡霊となって義経に仇を討とうと海底で陣を張るところ。もはや平家だけど人にあらずの風情がビシバシ伝わってきます。
また江戸時代の見世物について調べている私にとって、国芳の描いた早竹虎吉の絵や、一ツ家の鬼婆の絵の実物を見ることができたのもうれしかったです。七之助丈の音声ガイドで、一ツ家の鬼婆の絵の解説に、「この絵はお寺に奉納され、その後この絵をもとに生人形が作られたといいます」とのこと。おそらくその生人形を作った人形師は松本喜三郎でしょう。喜三郎の鬼婆は、あまりに真に迫っていて夜中に声をあげるといって処分されかけたとか。しかしその鬼婆の生人形の見世物絵をまた国芳が描いているのですよね。ぐるっと回ってる?
「江戸ノ花 木花渡(えどのはな このはなわたり) 早竹虎吉」歌川国芳
幕末の軽業名人・早竹虎吉は、30種類以上もの錦絵が一度に刷られるなど、大坂・江戸など各地で大変な人気を集めました。
この絵もよく見ると、右の子供がめちゃくちゃ不安そうな顔をしているのに気づきました(笑)
片方の子は楽しそうなんですが、こういうところに気づく国芳もハラハラしながらこのワザを見上げていたんでしょうか。
そのほか、「狂画水滸伝豪傑一百八人十番続之内」なども面白かった。ネットや画集などで見慣れているものでも、現物(版画ですが)を前にすると、まだまだ新たな発見や感動がありますね。なるべく美術館・博物館へは足を運ぶべきだなあと強く思った次第。別に館の回し者ではありませんが。
最後に、ショップで、私が一番楽しみにしていた「むだ書き」のマスキングテープがもう売り切れていたことだけが残念でした。あれ再販してくれないかなあ。ないとなると余計欲しくなる。人間だもの。
というところで、まだまだ書き足りない気もしますが、これ以上書いても蛇足なような気もしますのでこの辺で。
これから行かれる方は、どうぞ楽しみにお出かけくださいね。
スポンサーサイト