fc2ブログ
2016/06/29

「俺たちの国芳わたしの国貞」展、行って来ました

神戸市立博物館「俺たちの国芳わたしの国貞」展へ行ってまいりました。

CmBFIdZWQAMg1Gk.jpg 

まずこのタイトルセンスがすばらしい。
少年漫画のように迫力満点の絵で知られる国芳に対して、少女漫画のように華やかで洗練された美人画が人気を集めた国貞。国貞のほうが兄弟子で、当時は国芳よりもずっと早く売れた人気画工だったわけですが、現在では国芳人気のほうが急沸騰。かくいう私も国貞については最近意識しはじめた部類で、こんな風に二人の作品をたっぷり見られるなんてとってもうれしい経験でした。いや、実際に3枚つづき、7枚つづきなどの連作ものを見ると圧倒されて心が震えますYO。江戸時代に飛んで片っ端から買い占めたくなりますYO!

展覧会の展示にしては珍しく写真撮影OK(フラッシュはNG)だったので、あちこち撮りまくり。

CmHkUQdUgAA-gJz.jpg「御誂(おあつらえ)三段ぼかし」歌川国貞

CmHkUQeVAAA93G2.jpg「秋野七草之景(あきのななくさしげりのけい)」歌川国貞

どうですかこのポップさ、かっこよさ。心が溶けそう。
実はこの展覧会のテーマソングをB’zの松本孝弘さんが手がけていて、とてもかっこいいのですが、それを音声ガイドで聞きながらこの絵を眺めていると、まるで絵の中から一人ずつポーズをキメながらランウェイを歩いてくるよう。音声ガイドの中村七之助丈の、時に歌舞伎の声色で絵の中の登場人物になりきる説明の仕方もまたよし。
「はて、ここは江戸か、平成か?」
不思議な感覚に襲われます。

そして私が一番、わぁっ!と声をあげそうになったのが、この一枚。いや、4枚。

CmHusaIVEAAsqeH.jpg 「里見八犬士之一個(さとみはっけんしのひとり)」歌川国貞

国貞もどうして、「俺たちの国貞」じゃあありませんか。この絢爛豪華な八犬伝の各シーン。
台詞や掛け声が聞こえてきそう。
個人的に「里見八犬伝」というと、1983年の映画「里見八犬伝」を思い出すのですが、あれもどぎついようなエンタメ作品(褒め言葉)でしたけれど、江戸時代も負けず劣らず、いやもっとギラギラしてますね(笑)いいなあ、好き好き。

20130329231236ef2.jpg ↑これです。「里見八犬伝」(1983年の映画)

もちろん「わたしの国貞」だけあって、小物までファッション性ばつぐんの美人画も多数。
私が今回心惹かれた美女はこちら。

CmH0iy9UYAUEnhs.jpg 「見立邯鄲(みたてかんたん)」歌川国貞

嫣然と微笑む団扇美人。透ける団扇の色っぽさ、そして洗いざらしの髪にさした櫛の柄の見事さ。この絵自体が団扇に刷られた団扇絵なので、この団扇を実際に手にしている女性を想像すると、それもまたときめきますね。

さて、次は国芳…と思ったのですが、存外長くなってしまったので、この続きはまた後日に。
よろしければまたお付き合いください♪
その2へ続く→



スポンサーサイト



2016/06/06

「江戸の見世物は、こんなに楽しい!」トークライブ無事終了しました

ゆる江戸の創刊を記念したイベント、「江戸の見世物は、こんなに楽しい!」@古書カフェくしゃまんべ
おかげさまで、無事終了いたしました!

講演会チラシ_最小

なんとなんと当日は約20名ほどのお客様にお越しいただき、こぢんまりとしたカフェはぎゅうぎゅうに。誰に頼まれたわけでもなく私が勝手に創刊して私が勝手に記念しただけのイベントに、こんなにたくさんの方々が来てくださるとは思いもしていませんでした。

すぐお近くの方から、なんと金沢からはるばるという方まで(!)。江戸時代に興味がある方、見世物や大道芸に興味がある方、それぞれのご興味はさまざまでしたが、こちらの拙い話に笑ったり、うなずいたりと大変熱心に聞いてくださるので、だんだんと私もノッてきてしまいました(笑)まさにライブの醍醐味を教えていただいた感がします。ありがとうございました。

CkBIMZaVEAEtmh4.jpg
於:古書カフェくしゃまんべ

トークライブということで、まず最初に1時間ほどプロジェクターを使って「江戸時代の見世物」について、どんなジャンルがあったのか、早竹虎吉、竹沢藤次、深井志道軒、霧降花咲男などなど、個性の強いスターたちがどのように活躍していたのかをご紹介。

今回ご来場いただいた方にはもれなく「ゆる江戸」の冊子を進呈させていただくことになっていましたが、ご予約の段階ですでにお持ちの方も何名かいらっしゃる模様。ですので、なるべくその冊子には掲載していない浮世絵や画像を使用して、既読の方もお楽しみいただけるようあれこれとない知恵を絞ってみました。特に生人形については珍しい画像も紹介させていただいたので、イベント終了後のアンケートでも印象的だと書かれている方が多く、ほくほく♪

その後、休憩をはさんで、今度はスペシャルゲストの山本静さんにも入っていただき、「現代のパフォーマーから見る、江戸時代の見世物」として、いろいろお話をうかがいました。カフェの店長・竹内さんにも助け舟を出していただきながら、よもやま話や、早竹虎吉だと思われる写真(三原文著「日本人登場」より)を紹介させていただいたりと、思いのほか盛りだくさんに。

CkBJDoqUoAAYQ9F.jpg
バーテンダーとしてカクテルも作ってくださった静さん。黒エプロンがかっこいい!

CkAm9uVVEAABfo0.jpg
今回はスペシャルカクテルセットをご用意。バンブー(竹)というカクテルと、とらやの羊羹で幕末の軽業スター「早竹虎吉セット」という楽しい企画でした♪


気づけば、19時~21時すぎまであっという間。私の話はたどたどしかったと思いますが、テーマが「江戸時代の見世物」という珍しい内容だっただけに、お楽しみいただけたようで(?)何よりでした。人生で初めてのトークライブ、得難い経験をアットホームな雰囲気の中でさせていただいたこと、関わったすべての皆さまに御礼申し上げます。ありがとうございました。

普段お会いできない遠方の方や、さまざまな職業の方、趣味のあう方など、いろんな方にお会いできたのもうれしくてたまりませんでした。「ゆる江戸」は、イベント中にもお話しましたとおり、2号、3号と続けていくつもりです。

次号は「江戸のグルメ」を予定。
ですので、またぜひぜひ皆さまとお会いできる機会のありますことを、心から願っております。
またの日を楽しみに!
本当にありがとうございました!

a0790e5c-e43c-470c-a8a9-0dd612a8cd39.jpg
お着物姿の麗しいお客様に囲まれてウハウハの私(左から2番目の花柄模様の着物です)
思えば皆さんで写真撮影したらよかったですね~。次はぜひ!


<「ゆる江戸」創刊号の冊子について>
おかげさまでネット販売分は完売いたしました。ありがとうございます。現在、東京の千駄木のステキな古書店「古書ほうろう」さんに少部数おいていただいておりますので、もしこの記事を見てご興味をもたれた方は、ぜひぜひほうろうさんへ!
来年の初頭をめざし2号目を発行予定。その際に創刊号も増刷予定ですが、今のところそれまで増刷の予定はございませんのでよろしくお願いいたします。