fc2ブログ
2016/03/12

楽しさがとまらない!「スーパー歌舞伎Ⅱワンピース」を見る

3月2日。午前からの部で観劇してきました。

「スーパー歌舞伎Ⅱワンピース」
in 大阪松竹座

one_osaka.jpg

もうこれぞエンタメ!超娯楽作品!楽しすぎて我を忘れるひとときでした。
※私は歌舞伎初心者なので、歌舞伎については全く詳しくないのですが、ワンピースはちょうど今回のお話の部分まで読んでました。そして、ワンピース好きの旦那と一緒に行ってきたのです。

まず巳之助さん!ボンクレーが神がかっているという噂は聞いていましたが、全部で3役されてるんですね。ゾロもかっこいい。スクアードも泣ける、切ない!出演者の中では一番の原作ファンとのことで、あふれんばかりの熱情が伝わってくる舞台でした。パンフレットを見ると、ボンクレーばっかり褒められるのはちょっと悲しいと仰っていたようですが、いやいやいや、あの再現度はすごすぎでしょう(笑)。ボンちゃんが、生きて跳ねて泣いて叫んで滝に打たれてる!私はすっかりファンになりました。

市川右近さんの白ヒゲ!熱い海の男たちの父親として、なんという大きさ、なんという優しさ。舞台にいらっしゃるだけで、重みがあります。今回の舞台にあたり、原作の漫画を読まれた役者さんもそうでない役者さんもいらっしゃるようですが、それでも全くお芝居がぶれないのは、やはりその人物それぞれの核心をつかむ演技力をしっかりおもちなんだろうなと思いました。さすが歌舞伎の懐は深い。

それから、現在の大河ドラマ「真田丸」で、悲劇の貴公子・勝頼を演じて話題になった平岳大さん。この舞台ではエース役で出てらっしゃったのですが、最初の登場シーンからエースにしか見えなかった…!あまりにもイメージがピッタリでした。かっこいい…!
センゴク役と、イワンコフ役の浅野和之さんは、さすがとしか…(笑)もうここは、USJなのか、ニューハーフバーなのか(めちゃくちゃ褒め言葉)。めくるめく色彩の洪水と派手な演出に、息つく暇もまなく魅せられてしまいます。

今回、少年漫画を歌舞伎で、という趣向については賛否両論を覚悟のうえで皆さん挑まれたそうで、そのチャレンジ精神がひしひしと伝わってきました。私は、現代の作品を題材にするのは全くありだと思いますし、現代に生きている人が夢中になるエンターテインメントを届けてくださることについては大賛成。江戸時代に生まれた歌舞伎も、まさに当時起こった事件をほぼリアルタイムで舞台化したり、新しい仕掛けや試みをどんどん取り入れてきました。それが今に伝わっているだけなのですから、このワンピースもこれから伝統として受け継がれてもおかしくないくらい。

私はちょうど江戸時代の見世物について調べているところなので、江戸時代にも軽業の名人が歌舞伎の舞台にゲスト出演したり、町で流行りの物まね芸人を歌舞伎の舞台上で役者が褒めたりした、という話を思い出して感無量でした。今、今、今を遊ぶ、いじる、楽しむ。もちろん古典の名作ももっと知りたいと思いますが、江戸時代の歌舞伎小屋の熱狂というのは、まさにこのワンピース歌舞伎の熱狂そのものだったのではないかなと思います。もしかして私、江戸時代の歌舞伎小屋にいるのかな、とあまりの楽しさにクラクラしながら錯覚してしまいそうでした。

最後にルフィ役の猿之助さん、素晴らしかったです。ハンコックとルフィの二役をどうやるんだろうと思ったら…!早替わりも得意だったという幕末の軽業師・早竹虎吉もかくやと思うような、見事な早替わりの連続。一体どうなっているのか、まったく分からないところもあって、拍手、拍手!そして上手な役者さんというのは、客席にいるお客さんのすべてに「今、目があった!」と思わせるのだと聞いたことがありますが、まさに私も旦那も「何度も目があった!!」と言い合いました(笑)つまりそれだけ、魅入られていたんでしょう。帰り際に、原作のルフィの絵を見て「もう猿之助にしか見えなくなった」と旦那が言っておりました。

この舞台のために、ゆずの北川さんが作られたという主題歌「TETOTE」。あまりにもピッタリはまっていて、最初はアニメの主題歌なのかな?と思ったほどでした。演出も最先端の技術が駆使されていて、スタッフの方々の力の入りようもビシビシ感じました。ほんとうに素晴らしい公演。チケットがとれるものなら、何度でも行きたいくらいでした。

キャストならびにスタッフのみなさま、ありがとうございました。まだまだ公演は続いていますし、次は博多座公演も控えていますね。心から応援しております。


<余談>
入場してすぐにワンピース弁当を買う列にならび、パンフレットと一緒にゲットしてからお手洗いに行ったら、もうお弁当は売り切れてました。狙っている方は、入場後真っ先に列に並んだほうがいいですよ~~。

スポンサーサイト



2016/03/01

2016年3月1日『ゆる江戸VOL.1 見世物』発売します!

Twitterではちょいちょいとお知らせしてまいりましたが、このたび、冊子を発行する運びとなりました。

image_20160301121252e99.jpg

『ゆる江戸VOL.1見世物』
2016年3月1日(火)20時~発売<現在発売中>
サークル名/大和堂(だいわどう)、著者名/大和 愛(やまと あい)
委託サイト/アリスブックス


お買い求めは↑をクリック!

◆「ゆる江戸VOL.1 見世物」って、どんな内容?◆
江戸時代をゆるく楽しむ、「江戸時代のおもしろさ再発見マガジン」です。
記念すべき創刊号は、見世物。
とかくアンダーグラウンドなイメージがつきものの見世物ですが、
江戸時代の見世物は、実はそうでなかったんですね。
 「じゃあ、どんな見世物があったの?」
 「一体どんなスターが人気だったの?」
そんなあなたの疑問を、ほぼほぼ、だいたいにおいて、解決いたしましょう!
ゆるーく楽しむがテーマですから、どうぞ寝っ転がって気軽にお読みください。
江戸時代のこと、あまり知らないんだけど・・・、という方も大丈夫!
豊富なビジュアルとともに用語解説、補足説明も付いていますのでご安心ください。
まずは、ざっくりと概要をつかんでから、興味をもたれた方は市販の書籍などをぜひどうぞ。
参考文献も掲載していますので、ご活用ください。
きっとそこには、あなたの知らない世界が両手を広げて待っていますよ!

◆ここだけでしか読めない、オンリーワンの企画◆
残念ながら本書は学術書ではありませんから、史料から掘り起こした新しい発見などはありません。
見世物に関する書籍を、片っ端から漁っていけば掲載してある内容です。
ただ、江戸時代の見世物についてはまとまった書籍は多くありません。
今回は、各種見世物の紹介から、きらめくスターたちの列伝、
さらに実際に江戸時代の見世物小屋をバーチャル体験できるコーナー、
そして幕末に海をわたった芸人たちの軌跡など、盛りだくさんの内容を一冊に詰め込みました。
この一冊を最初から最後まで読んでいただければ、江戸時代の見世物や芸人に関するおおよそのことは
インプットしていただけると思います。

また、スペシャル企画として、現代のパフォーマーさんのインタビューも掲載。
江戸時代の見世物についての感想や、ライブの楽しさなどを伺っています。
私は何もかも過去が良かったとは思いませんが、
なるほど、現代人が忘れてしまったものも確かにあるなと改めて気づかされました。
私の机上の調べものに息を吹き込んでいただいて、
よりいっそう、当時の芸人たちの心情にも想像をめぐらすことができました。
とても感謝しています。このインタビューだけでも、ぜひ読んでいただきたいと思います。

さて、初めての同人誌づくり。そして販売。
どれだけの方の手に取っていただけるやら、さっぱりわかりませんが、
できるだけ多くの方にお楽しみいただけたら、
そして江戸時代や、見世物に興味をもっていただけたら
これ以上うれしいことはありません。

どうぞどうぞ、よろしくお願いいたします。
面白かったら、ぜひお知り合いの方に勧めたり、SNSなどで広めてください(^人^)
あなたの心に、いつも・・・いや、たまには、ときどき「ゆる江戸」を!