須磨海浜水族園・サイエンスカフェ『河童・人魚・水界の妖怪たち』
夜の水族館。ブルーライトの大水槽を前に、水界の妖怪の話を聞くという貴重な経験をしてきました。


▲エイやサメなど、いろんな魚がたくさん泳いでいます。
須磨海浜水族園にて、タイトルは『河童・人魚・水界の妖怪たち』。
水族館の1階で18時開演。定期的に行われているというサイエンスカフェですが、妖怪について取り上げるのは初めてだそう。ワンドリンクとおつまみ付きで1000円。なんてお得!
お話は妖怪博士といわれる香川雅信先生。なんと初めて妖怪の論文で博士号をとられた方だそうです。主に江戸時代の資料を多数大画面に表示しながら、水にまつわる妖怪のお話を紹介してくださいました。
どれも興味深かったのですが、とくに印象深かったものをいくつか書いてみますね。
◆河童にも西型と江戸型がある
河童は緑色というイメージがありますが、昔はそうではなく、むしろ毛が生えた猿やカワウソのような獣のイメージ。日本最古の河童の記述は、文永元年の『下学集』。これにかわうそが河童になるという記述があるとか。さらに『日葡辞書』には「cauaro」(かはらう)と記載されているそうです。
たしかにその後も、河童ではなく川太郎と呼ばれており、絵に描かれているのも毛が生えた獣のような生物ばかり。そしてこれらの情報や絵は、古くから文化の中心であった関西で主に発信されていました。しかし江戸時代になってくると、毛がなく、甲羅を背負った河童の姿が現れてきます。これは江戸発の河童の姿。江戸は川が多く、すっぽんや亀などがたくさんいたために、このようなイメージがついたのでは、ということ。八百八橋といわれるお江戸の川の多さが、河童の姿にまで影響していたとは面白いですね。
◆イルカは実は怖かった
現代では愛され水族の筆頭ともいえるイルカですが、こんな不気味な話があったとは知りませんでした。イルカは海面から現れ舟に向かって「〇〇はいるか!!」と叫ぶそうです。いや、冗談ではありません。実は、この〇〇というのは、以前旅人を殺してその金を盗み、金持ちとなった男の名前。さぞやその男はゾッとしたことでしょう。いるかいないかいないかいるか。
また、肉塊となったジュゴンがしゃべったり、スナメリが海坊主と思われて恐れられていたりと、水界は得体のしれない怖さを感じさせる話がたくさん。
あ、そうそう河童の絵で面白かったのがこれ。

なにこれ?って感じですよね。
実は、カミナリを鳴らしているうちに落っこちてしまった雷様を、河童が引きずり込もうとしてるんですって!
しかもさっきこの絵を探してるときに知ったのですが、
「両国橋の下に落ちた雷神を引き込もうとする河童が雷神の放った屁にたまらず鼻をつまむ場面」
だそうで。何を描いてるんだか江戸人は(笑)
あと、「エイを捕まえたけれどうっかり交わってしまったために、情が移ってしまい海へ返した(このくだり自体、なんやねんって感じですが)。その後『あなたの子供です』というエイの顔に似た子供がやってきてうんぬん」という話の際に、「しかしエイに似た顔ってどんな顔なんでしょうね」と先生が仰ったら、まるでその声が聞こえたように、後ろの大水槽からエイがぬっと顔を出したのには笑ってしまいました。この企画ならではの一場面。
さらにさらに、質疑応答の時間。水族館の館長さんにとって、妖怪好きな人というのは珍しかったようで、「妖怪好きな人は妖怪を信じているのか」ということを手前の方に質問されたところ、その方が「妖怪が実際にいると信じているわけではありません。妖怪好きな方は、民俗学や歴史、美術などさまざまな入口から入っていて、それが出合うところが妖怪なんだと思います」というような(すみません、ちょっとうろ覚え)見事な回答をされていて、すごいなーと思っていたら。
先生「その方、有名な岡山の妖怪研究の大家(たいか)ですよ」
館長「えっ…!」
今回の講演には、東京から来たという方もおられたようで、実はすごい方々がたくさんいらっしゃったのかも。
いろいろお話を聞いてみたかったところですが、そうもいかず後ろ髪を引かれながら帰ってきました。
現在、須磨海浜水族園は、須磨怪奇水族園と期間限定で名称を変更する力の入れようで、『古今東西!水辺の妖怪展』を2015年11月8日まで開催中。かなりユニークな企画だと思いますので、ご興味のある方はぜひ。
私もまだ妖怪展のほうは見ていないので、期間内に行こうと思っています。
◆須磨海浜水族園。愛称は「スマスイ」
http://sumasui.jp/


▲エイやサメなど、いろんな魚がたくさん泳いでいます。
須磨海浜水族園にて、タイトルは『河童・人魚・水界の妖怪たち』。
水族館の1階で18時開演。定期的に行われているというサイエンスカフェですが、妖怪について取り上げるのは初めてだそう。ワンドリンクとおつまみ付きで1000円。なんてお得!
お話は妖怪博士といわれる香川雅信先生。なんと初めて妖怪の論文で博士号をとられた方だそうです。主に江戸時代の資料を多数大画面に表示しながら、水にまつわる妖怪のお話を紹介してくださいました。
どれも興味深かったのですが、とくに印象深かったものをいくつか書いてみますね。
◆河童にも西型と江戸型がある
河童は緑色というイメージがありますが、昔はそうではなく、むしろ毛が生えた猿やカワウソのような獣のイメージ。日本最古の河童の記述は、文永元年の『下学集』。これにかわうそが河童になるという記述があるとか。さらに『日葡辞書』には「cauaro」(かはらう)と記載されているそうです。
たしかにその後も、河童ではなく川太郎と呼ばれており、絵に描かれているのも毛が生えた獣のような生物ばかり。そしてこれらの情報や絵は、古くから文化の中心であった関西で主に発信されていました。しかし江戸時代になってくると、毛がなく、甲羅を背負った河童の姿が現れてきます。これは江戸発の河童の姿。江戸は川が多く、すっぽんや亀などがたくさんいたために、このようなイメージがついたのでは、ということ。八百八橋といわれるお江戸の川の多さが、河童の姿にまで影響していたとは面白いですね。
◆イルカは実は怖かった
現代では愛され水族の筆頭ともいえるイルカですが、こんな不気味な話があったとは知りませんでした。イルカは海面から現れ舟に向かって「〇〇はいるか!!」と叫ぶそうです。いや、冗談ではありません。実は、この〇〇というのは、以前旅人を殺してその金を盗み、金持ちとなった男の名前。さぞやその男はゾッとしたことでしょう。いるかいないかいないかいるか。
また、肉塊となったジュゴンがしゃべったり、スナメリが海坊主と思われて恐れられていたりと、水界は得体のしれない怖さを感じさせる話がたくさん。
あ、そうそう河童の絵で面白かったのがこれ。

なにこれ?って感じですよね。
実は、カミナリを鳴らしているうちに落っこちてしまった雷様を、河童が引きずり込もうとしてるんですって!
しかもさっきこの絵を探してるときに知ったのですが、
「両国橋の下に落ちた雷神を引き込もうとする河童が雷神の放った屁にたまらず鼻をつまむ場面」
だそうで。何を描いてるんだか江戸人は(笑)
あと、「エイを捕まえたけれどうっかり交わってしまったために、情が移ってしまい海へ返した(このくだり自体、なんやねんって感じですが)。その後『あなたの子供です』というエイの顔に似た子供がやってきてうんぬん」という話の際に、「しかしエイに似た顔ってどんな顔なんでしょうね」と先生が仰ったら、まるでその声が聞こえたように、後ろの大水槽からエイがぬっと顔を出したのには笑ってしまいました。この企画ならではの一場面。
さらにさらに、質疑応答の時間。水族館の館長さんにとって、妖怪好きな人というのは珍しかったようで、「妖怪好きな人は妖怪を信じているのか」ということを手前の方に質問されたところ、その方が「妖怪が実際にいると信じているわけではありません。妖怪好きな方は、民俗学や歴史、美術などさまざまな入口から入っていて、それが出合うところが妖怪なんだと思います」というような(すみません、ちょっとうろ覚え)見事な回答をされていて、すごいなーと思っていたら。
先生「その方、有名な岡山の妖怪研究の大家(たいか)ですよ」
館長「えっ…!」
今回の講演には、東京から来たという方もおられたようで、実はすごい方々がたくさんいらっしゃったのかも。
いろいろお話を聞いてみたかったところですが、そうもいかず後ろ髪を引かれながら帰ってきました。
現在、須磨海浜水族園は、須磨怪奇水族園と期間限定で名称を変更する力の入れようで、『古今東西!水辺の妖怪展』を2015年11月8日まで開催中。かなりユニークな企画だと思いますので、ご興味のある方はぜひ。
私もまだ妖怪展のほうは見ていないので、期間内に行こうと思っています。
◆須磨海浜水族園。愛称は「スマスイ」
http://sumasui.jp/
スポンサーサイト