fc2ブログ
2020/02/09

中之島香雪美術館◆「上方界隈、絵師済々」へ行ってきました

2020年、年が明けてからは初めてとなるアート鑑賞。
大阪は中之島香雪美術館へ行ってきました。
上方界隈、絵師済々チラシ
「上方界隈、絵師済々」
2019年12月19日~3月15日まで。
展示内容は、前期は円山応挙を中心とした京都画壇、後期は森狙仙などの大坂画壇の紹介。
私が行ったのは後期の展示でした。

江戸好きなもので普段は江戸時代の江戸のことばかり気にしていますが、
関西に住んでいる身としては江戸時代の上方についてももっと知りたいと思っている昨今。
ちょうどよい展示だとほくほくでかけただけで、上方の画壇については全く無知なのですが、
なんと木村蒹葭堂(きむらけんかどう)の絵がさらりと置かれていてびっくり。
いや、蒹葭堂について特に詳しいわけでもなんでもない、
少し前に読んだ「江戸の文人サロン」という本に出ていて、
「ああ!この人あの人!え、あの人の絵!?」
と顔見知りの作品を見つけたような、そんな気がしたのです。

蒹葭堂はこんな人↓
木村蒹葭堂

ね?一目見たら忘れられない個性的なお顔。ありがたい!

蒹葭堂がざっくりどういう人かというと、
江戸時代は中期ごろ、大坂は北堀江に住んでいた商家の息子で、
文人であり本草学者でありコレクター。
仲間を集めて絵を描いたり書を書いたりするサロンを開いていたのですが
そのサロンの規約がおおらかそうな容貌とは裏腹に、
「遅刻はダメ絶対。集中がとぎれるから談笑はダメ絶対」
というわりとキッチリしたもので印象に残っていました。
ま、当たり前といえば当たり前かもしれませんが。

そんな蒹葭堂の絵として展示されていたのは、
枇杷の枝にとまった小鳥と、もう一枚はお尻に毛が生えた亀。
お尻に毛が生えた亀は「蓑亀(みのがめ)」と呼ばれるもので
実際は藻が付着しているそうですが、縁起が良い生き物としてよく絵の題材になっています。
蒹葭堂の絵はぐぐると風景画がいろいろ出てくるのですが、
今回展示されていたものは、小鳥のまん丸な目が可愛らしくて
少し現代のイラストにも感じるような、そんなかわいらしいタッチでした。

※ちなみに「江戸の文人サロン」(揖斐 高著/吉川弘文館)という本はおススメ。
医者であり蘭学者でもある桂川甫周の美形ぶりや、その弟で戯作者でもある森島中良の変人ぶりも楽しいし、曲亭馬琴の偏屈ぶりもオモシロイ一冊です。
bunjin.jpg

さて、そもそも上方の絵師たちにガツンと衝撃を与えたのが
享保年間に長崎に2年程滞在した(ちんなんぴん)という中国の画家。
大変な人気を博し、帰国後も彼の作品が輸入されるほどだったとか。
たしかに「THE 中国」というイメージの彩り鮮やかで確かな筆致の作品。
異国になど行ったことがない当時の人から見れば、そこに描かれている風景は
耳に聞こえた桃源郷のようでうっとりと心溶かされたのではないでしょうか。
私は展示されている沈南蘋の絵を見ながら伊藤若冲を想起したのですが、
帰ってから調べたところ、やはり若冲も蘋の影響を受けているようですね。
蘋の作品展示に続いて、蘋の影響を受けた画家たちの作品が並んでいましたが
心惹かれたのは林 閬苑(はやしろうえん)という人の「得双寿図(とくそうじゅず)」。
木の枝にこぼれるように実った桃が色っぽくもあり、足が止まりました。

そういえば、中国の桃というのは現代の日本の水蜜桃のようではなく、
林檎のように固いのです。
その昔、学生時代に中国は北京に行ったことがありましたが、
その時に当地の人はみんな、桃を林檎のようにまるごと
ガシガシとかじって食べていたのが驚きでした。
桃は魔除けの意味があり、日本の神話でも
亡くなった妻・イザナミを取り戻そうと黄泉の国へ行ったイザナギが、
醜くなった妻の姿を見てしまい追いかけられて逃げる途中
桃を投げて助かるという話があります。
なるほど、あれは柔らかい桃ではなく、固い桃だからこそ魔を追い払うことができたのだと
腑に落ちたことがありました
(まあ、見ないという約束を破ったイザナギが悪いんですけども)。



閑話休題。

会場には江戸中期の絵師・呉春とその異母弟・松村景文による合作、
「春秋耕作図屏風」という大きな金屏風も展示されていました。
まず呉春が春の景を描いており、その後客人をもてなすために
追加で景文が秋の景を描いて合わせて一双としたのだとか。
呉春は、京都の金座に勤めていたところ、妻と父を相次いで亡くすという不幸にみまわれ、
師匠であった与謝蕪村のすすめもあって、大坂は池田にしばらく静養していたそう。
呉春の名は、池田の古名である「呉服(くれは)の里」で新春を過ごしたことにちなむようです。
現在の大阪府池田市といえば阪急の創始者・小林一三の住まいが「逸翁美術館」としてあるように
文化的なイメージがありますが、それはこの呉春の頃からだったのだなあとハッとしました。
現在も池田には、中国は呉の国から機織りの技術を日本に伝えた織姫・呉服媛(くれはとりのひめ)を祀る「呉服神社」があります。
着物のことを「呉服」といいますが、これは呉から伝わった機織りの技術に由来しているのですね。

次に驚いたのは、ふっわふわの森狙仙の「子犬図」。
なんてかわいいんでしょう。
猿の絵で有名という森狙仙ですが、イノシシを描いても子犬を描いても
手触りが見る人の手にダイレクトに伝わるような毛並みの描写がすばらしい。
ふっわふわ。
もう一度言いますね。
ふっわふわ。

彼の動物を愛おしみ慈しむ心に触れてもだえそうになりました。
実際に人物画や風景画はほとんどないみたいですね。描いたのは動物ばかり。
後ろ足で首を掻いてる子犬の、まるっこくて温かくて柔らかい姿。
ああ、かわいい~~。

ちなみに私の母にこのことを伝えたら森狙仙、知ってるー!猿の人ーーー!」というので
どうして知ってるの?と聞いたら、「なんでも鑑定団」で取り上げられていたからだそうで。
そういえばいつも見ていたな、母(笑)。

で、最後に深く深く心惹かれた一枚。

それは上田耕冲の「月に蜘蛛の巣図」でした。

耕冲は、幕末・明治に活躍した画家で、なんと93歳(明治44年)まで長生きしたそう。
この「月に蜘蛛の巣図」は明治26年作なので、没年から計算すると75歳頃の作品ということになるでしょうか。

茫漠とした画面に輪郭もうっすらと淡く浮かぶ白い月。
その手前に垂れ下がる細い一本の糸。
そこには落ち葉が絡みそっと風に揺れている…。

ただそれだけの、静かな静かな一枚。

展示の最後を飾るにふさわしい一枚だったと思います。

ああ、前期も見ておけばよかった!
まさに、上方絵師済々、大阪画壇多士済々!
激しく後悔してしまいました。
こんな楽しい後期の展示は、3月15日まで。
そして美術館のHPを見ると、「上方界隈、絵師済々」は二期もあるようです。
2020年9月5日~10月18日

こちらをまた楽しみにしていようと思います。




スポンサーサイト



2017/10/03

「演劇のための和所作研究会」へ行ってきました!

Twitterで拝見し興味をもった「演劇のための和所作研究会」(大阪・北新地)を
9月30日に見学させていただきました。
これは特に役者をめざしている若手に、ぜひ伝統的な和の所作を身につけてもらいたいと
日本舞踊の先生である西川矢右衛門先生が、9月からスタートされたばかりのレッスンです。
これがとっても楽しかったので、当日の様子をおすそわけ。
日本の伝統的な所作なんて聞くと、興味はあるけれど
「難しいのでは?」
「厳しかったらどうしよう」
なんて、敷居が高く感じて尻込みしてしまう…
そんな方にこそ、ぜひ知っていただきたいと思う実に和やかな会でした。

当日のレッスンでは、「釣女(つりおんな)」という狂言を、
先生の指導のもとで生徒さんたちが、すべての役を実際に演じていきます。
「釣女」のあらすじは、定まった妻をもたない大名と太郎冠者が
西宮の恵比寿様のもとへ妻を求めて願掛けに行くというもの。
真面目すぎて何でも馬鹿正直に信じてしまう大名と
ちょっとこずるい太郎冠者の掛け合いが大変面白い狂言です。

RCFbfeoj.jpg

生徒さんたちに動きをつけながら、
それぞれの仕草の意味や、扇の動かし方、台詞回しなどを
丁寧に、ときには雑談(この雑談もとても面白い!)も交えながら
教えてくださる先生。

ZfHYWn10.jpg 
上の写真のように、両手を袖に隠して、片方ずつ顔に寄せる仕草は
「あなたとわたし」という意味があるそう。
こういうことを知っておくと、和の舞台を見に行ってもさらに楽しめそうですね。
台詞回しの指導も興味深いことがたくさん。
掛け合いの中にも、大げさに高い声を出すことでキャラクターの性格が、
ちょっとした姿勢や動きで、身分の上下が表現されていきます。

生徒さんは中学生から年配の方までおられ、
分からないところは聞き直したり、間違って笑ったりもしながら
それでも熱心にお稽古をされています。
その雰囲気が、見ている私にも心地よく感じられました。

GDfd0szV.jpg 
扇を持ちながらの演技。
扇はときに鏡になるなど、状況にあわせて自在に意味を変える重要な小道具です。
手をくるりと返して、美しく決まるとうれしそうな生徒さんたち。
手前は、西川先生のお嬢さん、矢衛春さん。

写真には写っていませんが、生徒さんの一人、中学生の男の子は歴史に興味があり、
体験してみたところすっかりはまってしまったとか。

たしかに歴史好きにも、ビビッと来るポイントがたくさん。
偶然にも江戸時代の武士が主人の前に進み出る際の動き、「膝行(しっこう)」を
目の前で教えてもらい、江戸好きの私の心は躍りました。
一見、膝を使って進むのでさぞかし膝が痛いのではと思っていましたが
実際にはそうでもないそう。
それよりも足の裏、つま先近くを使うので、そこが痛いそうです。へえ~~。
和の所作を習うことで、昔の人々の暮らしや文化がより身近になる。
そんなところも実に魅力的だと感じました。

「今の演劇は近代演劇で、感情のままに動き、話しますが、
昔の芝居はそうではありません。
決まった型があり、一つ一つの動き・仕草にも意味があります。
その宝物のようなテクニックを、ぜひ今を生きる役者志望の方に知ってほしい。
そうすればもっと演技の幅が広がるはずです」と先生。

確かに和の所作に慣れている方の演技は
時代劇や昔の映画で、私のように所作を知らない人間が見ても
やはりどこか風情が違います。

「今の時代は、秘めていても消えていってしまうだけですから拡散が大事。
私は惜しみなく何でもお教えしたいと思っています」とのこと。

しかもお稽古代は、たったのワンコイン!(500円)
いいですか、もう一度いいます。たったのワンコイン!
ぜひ興味をもった方、一度見学&体験されてみてはいかがでしょうか。

◆「演劇のための和所作研究会」
日時/土曜19:00~20:00
費用/稽古場維持費として参加ごとに500円
場所/大阪・北新地組合稽古場
持物/浴衣
参加資格/とくになし、老若男女とわず(未成年者は保護者の同意が必要です)
※西川先生のFBページへとびます。

a8UuiiUM.jpg 
お稽古が終わった後は、お茶を飲みながらしばしおしゃべりタイム。
お稽古の感想や近況など、お話も弾みました♪



2017/07/31

ゆる江戸2号発行記念イベント、無事終了しました!

おかげさまで、ゆるく江戸時代のアレコレを楽しむ「ゆる江戸」
2号目を発行いたしました。

ゆる江戸VOL.2グルメ 
<通販サイトへはこちらから>→アリスブックス

今回のテーマは「グルメ」
時代や場所をとわず、生き物が生きるために必要な食を取り上げてしまったために
江戸時代の食のみならず、世界との比較や日本の歴史の中の食など広げに広げた大風呂敷。
畳むのにも呆然と手こずってしまいましたが、
どうにかこうにかまた江戸にもどって来まして形にできました。
ご笑覧いただければ幸いです。

読みどころポイントとしましては、
三重大学准教授・髙尾善希先生から光栄にもご寄稿いただきました
「おいしくて気マズイ」という大変面白い記事。
(お読みいただければわかりますヨ!)
そして、江戸時代の料理本から、現代にも作りやすくアレンジした
江戸料理レシピが付いているところでしょうか。

それに伴い、2017年7月27日(木)に
東京・王子の古書カフェくしゃまんべにおいて

「あなたの知らない江戸の食」というイベントを開催いたしました。


ゆる江戸グルメトークライブチラシ本式_R 

ありがたいことに、告知から1週間ほどで夜の部は完売。
昼の部を追加することになりました。
名も知れぬ私、しかもTwitterでしかほぼお知らせしていなかったのにびっくり。
宣伝にご協力いただいた方々のお蔭です。
そして早速ご予約いただき、お越し下さった方々、
ありがとうございました。

当日は、アットホームな人数でわきあいあいとした昼の部、
ぎっしりとお詰めいただいて熱気あふれた夜の部という感じに。
kYkF8RWU_R.jpg 
会場となった「くしゃまんべ」さん。提灯はmarieさんが買ってきてくださったので「ゆる江戸」と私が筆で書きました。


当日の目玉は、お料理のケータリングなども行なうほか、
ご実家では米作りもされているmarieさんが手作りしてくださった
「再現・江戸料理」
 MC1rSUs1_R.jpg

江戸時代に流行した料理本の中でも、特によく知られている
「豆腐百珍」や「卵百珍」のレシピを忠実に再現。
百珍ものとは、一種類の食材を使ったアレンジレシピ100選のことです。
写真の手前右にある一品は、
「甘藷百珍」から、薩摩芋でつくった鰻もどき。
良く出来ているでしょう?
明暦の大火後に流行した奈良茶飯のおにぎり(写真右上)も、食べごたえあると参加者の方々に好評でした。
なんとなんと、使用した栗はmarieさん自らが採取したものだったり、
フードプロセッサーは使わず、すり鉢とすりこぎで当時の製法のまま作ったというこだわりぶり。
私自身も、またとない貴重な食体験ができて感動しきりでした。
marieさん、どうもありがとうございました。
このお料理があったからこそ、この会も意義の深いものになったと感謝します。



さて、私のほうは拙いながら、
①日本料理の様式とその流れ
②江戸時代の江戸でグルメが流行った理由
③本当に日本人は肉食しなかったのか?
という3本立てでお話させていただきました。

ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食ですが、
思えば私は知らないことがたくさんありました。
日本料理が当初から異国料理の影響を強く受け、
また創作料理などさまざまに発展していったことなど、
知れば知るほど好奇心をくすぐられた私の「面白いの!ちょっと聞いて!」
という話をもろもろもろと。

江戸にお詳しい方にとっては既知の情報だったかもしれませんが、
「切り口が面白かった」と言ってもらえたのが大変うれしかったです。

GcVGMUet_R.jpg 

xYG9UmI2_R.jpg 

全員ではありませんが、お越しいただいた方々と♪
参加者の皆さま、本当にステキな一日をありがとうございました。
歴史好きな方と濃ゆいお話ができるのも楽しかったですし、
「歴史はあまり分からないけど、おいしいお食事があると友達に誘われてついてきました」
という方が、「楽しかったです~」と笑顔で帰られたのもうれしやうれし。
お店の竹内さん、武藤さん、marieさんもご尽力ありがとうございます。

これから懲りずに、3号に向けて少しずつ準備していきますので、
またお会いできる機会を楽しみに!

心からの感謝を込めて…!


講演会チラシ_最小 

image_20160301121252e99.jpg 





2016/12/16

ライターという職業を料理人に例えてみた

職業を聞かれて「ライターです」と答えると、ほとんどの方が「へ~文章を書くお仕事なんですね」と仰いますし、中には「文章書くなんてスゴイね~。私は読書感想文にも苦労したから」とか「よっぽど文章が上手いんでしょうね~」なんて仰る方もいます。基本的にライターなので当然ながら文章は書くのですが、なんとなくこう言われるとライターとしての仕事の曖昧さに自分でもモヤッとしてしまいます。
ライターは文章を書く仕事。ほんとうにそうなの?それだけなの?

そこで自分自身のためにも、ちょっとわかりやすく仕事内容をまとめてみたいと思います。
私は今まで編集の仕事をしながらライティングも行なってきました。芸能人や作家の方へのインタビューやタイアップ広告の担当をしていた時期もありますが、現在は飲食店にまつわる記事のライティングを主な仕事にしていますので、日々、シェフや店長、企業の総務の方などからお話を伺う機会があります。なので、ふとライターの仕事を料理人の仕事に例えてみるとわかりやすいかもしれないと思い付いたので、まあ聞いてください。

レッツトライ!

①仕入れと仕込みが大切!
こだわりをもったお店のシェフは、たとえば毎朝市場へ出かけたり、安心できる契約農家の方と提携して食材を仕入れます。鮮度や脂ののり方など食材の目利きの力も大事。今まで自分が修業してきたお店から仕入ルートを紹介してもらったり、実際に自分で開拓することもあるでしょう。さらに仕入れた食材は、丁寧に殻を剥いたり、骨を取ったり。下処理や仕込みにも手をぬきません。

ライターの仕事もまず、この「ネタ」を仕入れるところから始まります。インタビューをするのであれば、取材相手やテーマについて調べ、インタビュー内容を考え、必要があれば取材シートなどを作成して実際に相手と会ってテーマに沿った内容を聞きだします。もちろん書面や電話でやりとりする取材もありますし、直接の接触はなしで貰い資料から文章を起こすときもあります。いずれにしろ、事前に資料を読み込んだり、不足があればほかの資料にもあたるなど下調べが必要で、何を核にして原稿を書くのが、その材料をきちんとそろえなければいけません。

②下ごしらえから調理まで。実はココが腕の見せ所?
さて、食材がそろったら料理人はその食材にあうメニューや調理法を考えるでしょう。旬の鮮魚の味わいを活かすには、そのままカルパッチョにしてもいいし、皮はパリッと身はふんわりと焼き上げるポワレもいいかもしれません。そこはお店のコンセプトやお客様のニーズ、シェフの個性も入ってくるところ。

ライターの仕事なら、この工程は構成やキャッチコピーを考える部分になるでしょうか。限られた文字数の中で、どの情報を頭にもってくるか、どう紹介すべきか、シリアスに書くべきか、少しユーモアをまじえるべきか、題材や読者層にあわせて考えます。実は読み物というのは、説明の順番、つまり構成こそキモだと私は思っているのですが、組み立てによって分かりやすさや面白さは変わってきます。そこが難しく悩ましい、でも楽しくもありますね。

③いよいよ、盛りつけ。つまりこの工程が…?
さあ、料理が仕上がりました。料理人はこの後、お皿に盛り付けをしていくでしょう。いかにも洗練された前衛アートのような一皿になるか、素朴だけどほっとする一皿になるかは、料理人のセンスや意図次第。

ライターの仕事でいうと、ここがまさに「文章を書く」という部分かと思います。文体や使う用語、漢字の多さ少なさまで、媒体によってさまざまですが、今まで手に入れて組み立てた材料を紙の上へ(といっても今はPC上へが多いでしょうが)読者へ向けて盛り付けていくわけです。


以上が、ざっくりとしたライターという職業の説明でした。もちろん、料理人といってもジャンルやお店の方針などによっていろんなやり方や、気を付けるべきポイントがあるのと同じように、ライターと一口に言っても一般紙か専門誌か、扱う題材によっても変わる部分はあるでしょう。

しかし、①と②がいい加減なお店に積極的に行きたいと思うでしょうか?こう見てみると、実はライターの仕事として一番イメージされる③は、実際のところそう上手い必要はないことがお分かりいただけるでしょう。私も自分の文章が上手いなどとは、とてもじゃないけれど思ってもいません。もちろんおいしさが伝わるような盛り付けは大切ですが、盛りつけだけが素晴らしくてもそれは安心できるおいしい料理とイコールではない。ライターもまさしく同じで、どのような内容の原稿であれ、①と②が粗雑だと信用できる内容にはなりません。③ばかりを練習しても、ライターの仕事を受ける上ではあまり意味はないということになります。

こうして書いてみると、冒頭にお話しした「読書感想文も書けなかったわ」という人は、いきなり白紙の原稿用紙に鉛筆をもたされて悩んでしまったのだろうなと思うのです。大切なのは、文章よりもまず、その本のどのフレーズが心に残ったのか、主人公と自分に共通するところはあるかないかなど、先に考えて材料をそろえる作業。そうしてはじめて、ではそれをどんな順番で書いていったらいいかな、という構成に移り、ようやく書き進められることになるわけです。私の経験上ですが、文章を書く前の①と②の作業が上手くいけば、③で深く悩みすぎて筆が止まることはほとんどありません。
そうさ、①と②があってこそ、③があるのさ!

※上記は、あくまで私自身の経験からざっくり書いたもので、もっと違うジャンルの方にとってはまた違うコツやポイントがあるかもしれません。
でも、「ライターってどんな職業なの?」と漠然と思っている方や、これからライターをめざしてみようかな、という方。あるいは文章が苦手で困っている、という方の参考に少しでもなればいいなと思っています。まあ、私も毎日、試行錯誤状態なので大きなことは言えませんけどね…。



2016/10/29

「アウトロー近世遊侠列伝」を読む

高橋 敏編「アウトロー近世遊侠列伝」を読みました。
Cvc3g-9UIAAJ0rD.jpg 

幕末を駆け抜けたのは志士だけではありません。
無宿人や博徒、侠客と呼ばれた江戸時代のアウトローもまた、幕末の動乱期に善悪両面において大いに活躍(?)していました。実は、彼らは犯罪者や犯罪者予備軍と恐れられていただけでなく、幕府組織の末端を支える重要な役割も担っていたのです。悪は悪をもって制すという考えがありますが、時に彼らは代官の手先となったり癒着したりして、悪党ながら江戸近郊の治安維持のためにも働くという二足の草鞋を履くこともあったとか。

清濁入り混じる当時の社会の一面、そして講談や芝居でお馴染みの悪党たちの真実の姿が面白い。捕まっても島抜けはする、ぼったくり居酒屋を開く、役人らと大立ち回りを演じる、彼らを助ける女パトロンも現れる、磔(はりつけ)になるのに歌舞伎の二枚目に扮装した衣装で役人たちに護送される…。一つ一つの史実エピソードが、これはもう講談師がハリセンを叩かねば始まらないという話ばかり。

また幕府(お上)に不満をもつ村人たちにより、多くの指名手配犯が匿われた事実も。蛮社の獄で捕まりその後脱獄した思想犯・高野長英も一時期下総の国で匿われていましたが、それもかの地にはそういう環境があったということで、当時の実情がいろいろと明確に見えてきて興味深いところです。

島送りになった罪人が島から脱出することを島抜けといいますが、それがどのように行われたのか。また、無宿者は宿無しという意味ではなく人別帳から外された者を指しますが、彼らはその後どのように過ごしていたのか。知れば彼らが物語の中の人物ではなく、一気に生々しく実在の人物として浮かび上がってきます。本の中には、彼らの死亡年齢や死因などもまとめられていますが、好き勝手にドラマのような人生を生きているように思えてその実、わざわざ苦労の多い道を選んでいるとも見えるのがなんともかんとも…。

お馴染みの国定忠治はもちろん、鳥も通わぬ八丈島から抜けた佐原喜三郎、戊辰戦争で赤報隊へ入隊した黒駒勝蔵、武州世直し一揆を鎮圧した博徒の小川幸蔵などなど、泣く子もだまる大親分たちが勢ぞろい。
この先は、ぜひ本書で!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<小川幸蔵についてはこちらでも>
本書の小川幸蔵のページを担当されている高尾善希先生のブログにも、幸蔵の逸話が掲載されています。

<侠客好きならオススメ!>
特に映画の時代劇をもとに、当時の侠客と時代をさぐるかっこいいノンフィクション。
4784072268.jpg